ASCONE 「脳科学への数理的アプローチ」

脳を数理で解き明かそう 〜実験的アプローチとの融合〜

脳の世界の謎は、人類の英知に最後に残された大きな砦です。 この数十年で、脳の中を観測する技術は飛躍的に進歩してきました。 しかし、実験的観測だけではどうにもならない謎が脳にはあります。 この謎を解く鍵となるのは、 物理学や情報学の世界で力を発揮してきた数理的アプローチです。 数理的アプローチによる脳の理解の一端を経験しながら、 脳科学への扉を開いてみましょう。

これまでにASCONEに参加したたくさんの方々が、脳科学の分野で若手のホープとして活躍しています。
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 同窓会 2016 2017 2018 2019 2022 2023
 
ASCONEの参加者たちが立ち上げた脳科学若手の会は、脳科学分野に多大な貢献をしています。
若手の会もASCONEも利用してつながりを築き、未来につなげましょう。
 
参加者からのメッセージ 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2022 2023
 
 
 
 

日本神経回路学会 オータムスクール

ASCONE2024 『脳・理解・計算』

Autumn School for Computational Neuroscience

2024年11月25日(月)〜 11月28日(木)  ホテル一宮シーサイドオーツカ(JR上総一ノ宮駅)

Poster
2024年の募集は締め切りました。現在審査中です。

講義

Lecture I: 『質感豊かな世界を認識する心の機能理解をめざして』

澤山 正貴(東京大学)

Lecture II: 『デジタル脳は脳構造、脳活動、脳機能をつなげるか』

銅谷 賢治(Okinawa Institute of Science and Technology)

Lecture III: 『脳活動計測データと解釈のギャップを考える(仮)』

礒村 宜和(東京科学大学)

Lecture IV: 『脳を理解するとはどういうことなのだろうか』

丸山 隆一(編集者)

Lecture V: 『言語の表現学習が問う「理解の理解」』

横井 祥(東北大学/理化学研究所)

Lecture VI: 『理解の認知過程とその計算理論』

日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院大学)

講義形式

1講師1トピックについて、主に以下のスケジュールで行っていきます。
  1. 「基礎講義」(約1時間)
    問題意識までの導入を行います。 例えば、不思議な脳の現象などを紹介し、 その問題を考えるための材料を提供します。
  2. 「グループ討論」(約2〜3時間)
    小グループに分かれて、提示された問題について自ら考えながら、 チューター、講師らと共に討論します。 最終的にそのグループの意見として全体に発表できるように、 意見をまとめていきます。
  3. 「グループ発表」(約30分)
    各グループで行った討論の結果を代表者が全体に発表します。
  4. 「発展講義」(約30分)
    講師による解説を行います。

講義スケジュール(予定)

11月25日

14:20- 受付 (昼食を済ませてから集合してください)

14:50- 開催の辞

Lecture I: 『質感豊かな世界を認識する心の機能理解をめざして』

澤山 正貴(東京大学)

人間が日常的に生活する環境には多様な質感を持つ物体が含まれている.例えば,日々の食事で口にする果物が新鮮かどうか,散歩に出かける際の路面が凍っているか,といった物体の質感を我々は日常的に認識している.質感の認識は人間の価値判断や行動とも繋がる情報処理であり,人間の知覚・認知機能を包括的に理解するためには,多様な質感を含めた自然環境における認識を検討することが重要となる.しかし,脳の情報処理自体が複雑であることに加えて,物理的に複雑な自然環境を考慮した場合に,どういったアプローチで何を目的に研究をすることが心の機能理解に繋がるだろうか.本講義では,知覚・認知に関わる先行研究を紹介しながらこの問題を考えていく.特に,感覚器によってセンシングした信号から,実世界の情報と関連した統計量をどのように特定するか,そして階層的な脳情報処理に対してどのような人工モデルを設計して比較することが機能的理解を進めるのかに着目をして議論していく.

15:00-16:00 基礎講義

16:00-18:00 グループ討論

19:00-20:00 グループ発表

20:00-20:30 発展講義

11月26日

Lecture II: 『デジタル脳は脳構造、脳活動、脳機能をつなげるか』

銅谷 賢治(Okinawa Institute of Science and Technology)

日本の大型脳科学プロジェクト「革新脳・国際脳」が2024年3月に終了し、その後継として「脳神経科学統合プログラム」が6年間のプロジェクトとしてスタートした。その大きな特徴は、マウスからヒトまで異なる種の脳の構造、遺伝子、結合、活動、そして行動など多様なデータを「デジタル脳」として統合し、脳機能の解明と精神神経疾患の診断、治療、予防に結びつけようとしていることである。

基礎講義では、理研CBSを中心とした「脳統合」中核機関の「デジタル脳」開発グループのリーダーである講師が、デジタル脳とはいったい何なのか、どんなデータと計算手法を使って構築しようとしているのか、どんな成果に結びつけることができるのか、現時点での計画を紹介したい。

グループ討論では、どんな「デジタル脳」をどのように作ることで、どのような理解や応用が可能になるのか、皆さんのアイデアや疑問を出し合いグループとしてのデジタル脳開発計画を提案してほしい。

発展講義では、進みつつあるデータ駆動モデル構築手法、そこでの大規模言語モデルの活用などについての話題を紹介したい。

10:00-11:00 基礎講義

11:00-12:30 グループ討論

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 グループ発表

14:30-15:00 発展講義

15:30-16:30 基礎講義

16:30-18:30 グループ討論

19:30-20:30 グループ発表

20:30-21:00 発展講義

11月27日

Lecture IV: 『脳を理解するとはどういうことなのだろうか』

丸山 隆一(編集者)

860億ものニューロンが相互に接続する、この極めて複雑な「脳」という対象を、果たして人間の脳で「理解」することができるのだろうか──そんな素朴な疑問を抱いたことはないでしょうか。計算論的計算科学の立役者の一人であるDavid Marr氏は、脳を理解するための3つのレベルという明晰なフレームワークを打ち出しましたが、Marr氏の見解は最終的な答えではないようです。神経科学者たちの議論を追っていると、「脳を理解するとはどういうことか」に関する討論が、今なお活発に交わされている様子が伺えます。

本パートでは、そうした議論のいくつかを紹介しつつ、特に近年の神経科学の大規模データ化やAI技術の進展を踏まえて、「これから脳はどのように理解されていくと期待できるか?」について皆様と議論できればと思います。さらに時間が許せば、近年の「神経科学の哲学」に関する著作(Chirimuuta『The Brain Abstracted』など)を参照し、あらためて「計算」という枠組みで脳を捉える意義とありうる限界についても考えてみたいと思います。話題提供者は神経科学の専門家ではなく、内容も非テクニカルなものになります。気軽に聞いていただき、面白い議論ができれば幸いです。

10:00-11:00 基礎講義

11:00-12:30 グループ討論

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 グループ発表

14:30-15:00 発展講義

Lecture V: 『言語の表現学習が問う「理解の理解」』

横井 祥(東北大学/理化学研究所)

莫大なテキストデータをひたすら復唱するという単純な指針で作られた言語モデルは、言語運用能力・知識量・非定型的なタスクの実行能力など多くの面でヒトと同等レベルの知性を身につけているように見えます。言語モデル氏自身はこうした知的な活動を「分かって」やっているのでしょうか。もし「分かって」やっているとして、その「分かっている」度合いはヒトと同様だと言えるのでしょうか。人類の手元に突然現れた知的なエージェントに対するこうした問いを通して、ヒトの理解について考えるのが本講義の目標です。

まず人工ニューラルネットに対する「侵襲的な」実験設定や数理モデルを概観します。その後、「あるエージェントが質問に答えられるなら、そのエージェントは問題を理解していると言って良いのか?」「あるエージェントとヒトが、それぞれその内部で世界を同様のやり方で把握しているなら、エージェントとヒトは同様に世界を理解していると言って良いか?」といった、人工知能・自然言語処理分野における具体的な課題と研究を紹介します。これらの事例をヒントとして使いながら、理解を理解するとはどういうことかという困難な問いに迫るための愉しい議論ができればと思います。

15:30-16:30 基礎講義

16:30-18:30 グループ討論

19:30-20:30 グループ発表

20:30-21:00 発展講義

11月28日

Lecture VI: 『理解の認知過程とその計算理論』

日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院大学)

人を含む動物の「学習」の研究は100年以上の歴史を持ち、すでに社会や産業でも応用が拡がる「機械学習」として、高度な技術として大成しつつある。一方、「理解」の研究は、哲学的論考を含めれば100年を優に超える(1000年以上もの)歴史を持つとも言えるが、未だ「機械理解」なる技術の基盤は整備されていない。本講義では、あえて「学習」と対比して、それと異なる認知能力としての「理解」に着目し、その経験的な現象を整理し、それを捉えるための計算論的なモデルについて論じたい。

本講義では、いくつかある本質的な違いとして、「学習」は経験(データ)の反復回数におおよそ単調に成績が向上するのに対し、「理解」は一回(0回)でも成立する場合もあれば何回経験しても成立しない場合もあるなど不定である点や、「学習」は無意識にできるが、うっかり(つまり無意識に)「理解」はできないことなどを挙げる。こうした現象面での違いは、「学習」と異なり、「理解」にはある種の離散的・不連続な計算過程があることを示唆すると思われる。未だ定式化できてはいない「理解」の諸相を、錯視、洞察問題解決、帰納推論などの具体的な事例を通じて議論する。

9:00 -10:00 基礎講義

10:00-12:00 グループ討論

12:00-13:00 昼食

13:00-14:00 グループ発表

14:00-14:30 発展講義

16時頃までには解散

対象:脳科学の数理的アプローチに興味を持っている方

大学院進学を考えている学部学生、大学院生、ポスドク研究員など。
 
定員:20名程度(応募者多数の場合、応募資料により審査を行います)
 
注: 既に数理的アプローチで脳研究を行っている方には、 チューターをお願いするかもしれません。

受講者 参加費無料(合宿形式;全日程参加可能な方限定)

募集日程

応募の取消、応募情報の修正は次のアドレスにメールでご依頼ください。

応募方法

2024年の募集は終了しました。
  1. 氏名・所属・連絡先等  
  2. 脳に対する興味を800~1000字程度でまとめた文章
    • 興味のある脳の現象を具体的に挙げ、自分の考えを述べてください。
    • 事前知識の量は問いません。 専門的でなくても、身近な話題で構いません。 脳に対する興味の強さと論理的な文章力を審査の対象とします。
    • 氏名・所属を伏せて厳正に複数名で審査します。 この文章中には、 個人が特定できるような人間関係などの情報を記載しないでください。
    • 当落線上の判断においては、ジェンダーバランス・参加歴等を参考にすることがあります。
 
 
 
個人情報の取り扱いについて
  • ASCONEに関する諸連絡(審査結果、案内など)に用います。
  • E-mailには、次年度以降のASCONEのご案内を送信させて頂くことがあります。
  • ASCONE応募者ならば興味の持ちそうであると我々運営委員が判断した場合、 研究会などの案内を転送する場合があります。
  • 以上の送信停止希望はいつでも承ります。
以上のことを同意の上、ご応募ください。
その他の留意事項
  • 感染症対策にご協力ください。
    • 不織布マスク着用を可能な範囲でお願いする予定です(特段の事情があれば別途考慮します)。
  • 講義を録画したり、討論内容を外部公開しないよう求める場合があります。同意できない場合にはすみやかにその旨を表明してください。
以上のことを同意の上、ご応募ください。

運営

寺島 裕貴(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
平 理一郎(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
瀧山 健 (東京農工大学 工学研究院)
船水 章大(東京大学 定量生命科学研究所)
佐々木 拓哉(東北大学 薬学部)
西田 知史(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
鮫島 和行(玉川大学 脳科学研究所)
酒井 裕 (玉川大学 脳科学研究所)

主催

日本神経回路学会

共催

学術変革領域(文部科学省 科学研究費補助金)