ASCONE 「脳科学への数理的アプローチ」

脳を数理で解き明かそう 〜実験的アプローチとの融合〜

脳の世界の謎は、人類の英知に最後に残された大きな砦です。 この数十年で、脳の中を観測する技術は飛躍的に進歩してきました。 しかし、実験的観測だけではどうにもならない謎が脳にはあります。 この謎を解く鍵となるのは、 物理学や情報学の世界で力を発揮してきた数理的アプローチです。 数理的アプローチによる脳の理解の一端を経験しながら、 脳科学への扉を開いてみましょう。

これまでにASCONEに参加したたくさんの方々が、脳科学の分野で若手のホープとして活躍しています。
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 同窓会 2016 2017 2018 2019 2022 2023
 
ASCONEの参加者たちが立ち上げた脳科学若手の会は、脳科学分野に多大な貢献をしています。
若手の会もASCONEも利用してつながりを築き、未来につなげましょう。
 
参加者からのメッセージ 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2022 2023
 
 
 
 

日本神経回路学会 オータムスクール

ASCONE2024 『脳・理解・計算』

Autumn School for Computational Neuroscience

2024年11月25日(月)〜 11月28日(木)  ホテル一宮シーサイドオーツカ(JR上総一ノ宮駅)

応募フォーム(受付中:10/20〆切)
Poster
2024年の募集を開始しました。

講義

Lecture I: 『質感豊かな世界を認識する心の機能理解をめざして』

澤山 正貴(東京大学)

Lecture II: 『デジタル脳は脳構造、脳活動、脳機能をつなげるか』

銅谷 賢治(Okinawa Institute of Science and Technology)

Lecture III: 『脳活動計測データと解釈のギャップを考える(仮)』

礒村 宜和(東京科学大学)

Lecture IV: 『脳を理解するとはどういうことなのだろうか』

丸山 隆一(編集者)

Lecture V: 『言語の表現学習が問う「理解の理解」』

横井 祥(東北大学/理化学研究所)

Lecture VI: 『理解の認知過程とその計算理論』

日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院大学)

講義形式

1講師1トピックについて、主に以下のスケジュールで行っていきます。
  1. 「基礎講義」(約1時間)
    問題意識までの導入を行います。 例えば、不思議な脳の現象などを紹介し、 その問題を考えるための材料を提供します。
  2. 「グループ討論」(約2〜3時間)
    小グループに分かれて、提示された問題について自ら考えながら、 チューター、講師らと共に討論します。 最終的にそのグループの意見として全体に発表できるように、 意見をまとめていきます。
  3. 「グループ発表」(約30分)
    各グループで行った討論の結果を代表者が全体に発表します。
  4. 「発展講義」(約30分)
    講師による解説を行います。

講義スケジュール(予定)

11月25日

14:20- 受付 (昼食を済ませてから集合してください)

14:50- 開催の辞

15:00-16:00 基礎講義

16:00-18:00 グループ討論

19:00-20:00 グループ発表

20:00-20:30 発展講義

11月26日

10:00-11:00 基礎講義

11:00-12:30 グループ討論

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 グループ発表

14:30-15:00 発展講義

15:30-16:30 基礎講義

16:30-18:30 グループ討論

19:30-20:30 グループ発表

20:30-21:00 発展講義

11月27日

Lecture IV: 『脳を理解するとはどういうことなのだろうか』

丸山 隆一(編集者)

860億ものニューロンが相互に接続する、この極めて複雑な「脳」という対象を、果たして人間の脳で「理解」することができるのだろうか──そんな素朴な疑問を抱いたことはないでしょうか。計算論的計算科学の立役者の一人であるDavid Marr氏は、脳を理解するための3つのレベルという明晰なフレームワークを打ち出しましたが、Marr氏の見解は最終的な答えではないようです。神経科学者たちの議論を追っていると、「脳を理解するとはどういうことか」に関する討論が、今なお活発に交わされている様子が伺えます。

本パートでは、そうした議論のいくつかを紹介しつつ、特に近年の神経科学の大規模データ化やAI技術の進展を踏まえて、「これから脳はどのように理解されていくと期待できるか?」について皆様と議論できればと思います。さらに時間が許せば、近年の「神経科学の哲学」に関する著作(Chirimuuta『The Brain Abstracted』など)を参照し、あらためて「計算」という枠組みで脳を捉える意義とありうる限界についても考えてみたいと思います。話題提供者は神経科学の専門家ではなく、内容も非テクニカルなものになります。気軽に聞いていただき、面白い議論ができれば幸いです。

10:00-11:00 基礎講義

11:00-12:30 グループ討論

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 グループ発表

14:30-15:00 発展講義

15:30-16:30 基礎講義

16:30-18:30 グループ討論

19:30-20:30 グループ発表

20:30-21:00 発展講義

11月28日

9:00 -10:00 基礎講義

10:00-12:00 グループ討論

12:00-13:00 昼食

13:00-14:00 グループ発表

14:00-14:30 発展講義

16時頃までには解散

対象:脳科学の数理的アプローチに興味を持っている方

大学院進学を考えている学部学生、大学院生、ポスドク研究員など。
 
定員:20名程度(応募者多数の場合、応募資料により審査を行います)
 
注: 既に数理的アプローチで脳研究を行っている方には、 チューターをお願いするかもしれません。

受講者 参加費無料(合宿形式;全日程参加可能な方限定)

募集日程

応募の取消、応募情報の修正は次のアドレスにメールでご依頼ください。

応募方法

以下の情報を応募サイトで登録していただきます。
  1. 氏名・所属・連絡先等  
  2. 脳に対する興味を800~1000字程度でまとめた文章
    • 興味のある脳の現象を具体的に挙げ、自分の考えを述べてください。
    • 事前知識の量は問いません。 専門的でなくても、身近な話題で構いません。 脳に対する興味の強さと論理的な文章力を審査の対象とします。
    • 氏名・所属を伏せて厳正に複数名で審査します。 この文章中には、 個人が特定できるような人間関係などの情報を記載しないでください。
    • 当落線上の判断においては、ジェンダーバランス・参加歴等を参考にすることがあります。
 
 
 
個人情報の取り扱いについて
  • ASCONEに関する諸連絡(審査結果、案内など)に用います。
  • E-mailには、次年度以降のASCONEのご案内を送信させて頂くことがあります。
  • ASCONE応募者ならば興味の持ちそうであると我々運営委員が判断した場合、 研究会などの案内を転送する場合があります。
  • 以上の送信停止希望はいつでも承ります。
以上のことを同意の上、ご応募ください。
その他の留意事項
  • 感染症対策にご協力ください。
    • 不織布マスク着用を可能な範囲でお願いする予定です(特段の事情があれば別途考慮します)。
  • 講義を録画したり、討論内容を外部公開しないよう求める場合があります。同意できない場合にはすみやかにその旨を表明してください。
以上のことを同意の上、ご応募ください。

運営

寺島 裕貴(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
平 理一郎(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
瀧山 健 (東京農工大学 工学研究院)
船水 章大(東京大学 定量生命科学研究所)
佐々木 拓哉(東北大学 薬学部)
西田 知史(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
鮫島 和行(玉川大学 脳科学研究所)
酒井 裕 (玉川大学 脳科学研究所)

主催

日本神経回路学会

共催

学術変革領域(文部科学省 科学研究費補助金)